んどせる 木造校舎 木の香り

 

旧遷喬尋常小学校

 

 久世町にある「旧遷喬(せんきょう)尋常小学校」は、国の重要文化財の指定を受けている。

この校舎は明治39年7月に着工し同40年7月に、当時のお金で18,000円の巨費を投じて完成した。

それは木造のルネッサンス様式による擬洋風建築と呼ばれるもので、明治28年に定められた学校建築の基本指針によるそれ以降の典型例として知られている。全国の建築専門誌では、「迎賓館を思わせる豪奢な造り」と紹介されるように、日本でも屈指の優雅で貴重な建築物であると言われている。

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

煉瓦を積み花崗岩の切り石を土台とした木造二階建ての外観は完全な左右対称で、正面の部分は両側より少し迫り出し、厚みを持たせ切妻屋根が載せられていて、その中央部分がアーチ状に開けられそこが玄関となっている。

その屋根には帆を張った高瀬舟をイメージした校章が掲げられている。

桟瓦葺の屋根を持つ両側に張り出し部分は下見板張りで、軒下の筋交いがアクセントになっている。

 

 内部は公開されている。入り口に置かれている木製の下駄箱がなんとも懐かしい。

廊下は幅の広い重厚感のある松材を使用し、その天井を走る電灯線もむき出しで、白い碍子に固定されていて昔のままだ。

杉板の貼られた教室には、机や椅子は勿論オルガンやランドセルなども残されていて、平成2年の夏まで現役として使われていた当時の姿に、どこからか今にも子供たちの声が聞こえてきそうな、そんな懐かしい佇まいを見せている。

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

 校舎の両端には二階に上がるまわり階段が設けられている。

使い込まれ角の取れた段差は低く、幅も心なし広く取られているようで、低学年生への配慮がなされているようだ。

そんな二階の真ん中部分には講堂が有り、その見事さには目を見張る。

中央には舞台が設けられ、磨かれた床板は黒光りをし、低い位置に大きく取られた窓から入る光を返している。

天井は周りに比べると中央部分が一段と高くなっていて、それは二重折り上げ洋風格天井と呼ばれるらしく、その造りには圧倒される。

 

 学校はタレント活動も活発で、映画「ALWAYS三丁目の夕日」「大病人」や、ドラマ「カーネーション」「犬上家の一族」「火垂るの墓」や、数々のCMへの出演を果たしている。

またここではコンサート・落語会や、休日には昔懐かしい給食を再現し食べるイベントも開かれている。

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

旧遷喬(せんきょう)尋常小学校

 

 

旧出雲街道・久世宿

 

 JR姫新線の久世駅を出てしばらく歩き、町を貫く国道181号線を越えると重願寺と言う寺があり、その横に「早川八郎左衛門正紀」の像が建っている。

傍らにある説明によると、正紀はこの地に14年間余り在籍し、その間に赤子間引きの禁止、年貢徴収方法の変更、庶民教育所の設立など善政を施し管下の百姓たちから名大官として信任が厚かった人物だと言う。

 

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

 

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

 

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

 

江戸時代は旧出雲街道の宿場町であり陣屋町として、また旭川を上り下りする高瀬舟の湊として栄え、また年に何回かは牛馬の市も立ち、町には博労問屋も多数あったとその繁栄ぶりが伝えられている。

久世宿は美作7宿の一つで、町屋の数はおよそ400軒、人口が1500人余りと言う記録が残っているらしいので、結構な宿場町であったようだ。現在ではアーケードのある商店街のあたりに開けていたと言う。

 

現在でも白漆喰の伝統的な造りの民家はいくらか残されている。

しかしお世辞にも賑やかとは言えない商店街にあり、そんな中に商店や飲食店、民家との混在で更に空き地やシャッターの閉まった店も少なからずあり、旧街道の面影が感じられるほどにはない。とはいえ、街道筋には、古い石柱や樹齢360年と推定される華蔵庵の松(市天然記念物)と言われる巨木などもあり、当時の賑わいを今に伝えている。

 

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

 

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

 

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

 

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

 

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

 

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

 

旧出雲街道・久世宿

旧出雲街道・久世宿

 

 

旧出雲街道はこちら

 

 

■交通案内

 

 ■ 旧遷喬尋常小学校

    電車  JR姫新線 久世駅下車 東へ徒歩 約0.7Km

    車   中国自動車道 久世IC下車 西へ国道181号線経由 約3.54Km

 

 

 



 

| ホーム | はれのくに | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system