にしえの 吉備国偲ぶ 古墳群

 

古代吉備の国

 

かつて3世紀末の古墳時代から飛鳥時代にかけ、中央の大和政権と競う、或は時に敵として描かれるほどの強大な勢力を有し、高度の技能文化を持つ「吉備の国」が栄えた。昔から温暖な気候と肥沃な土地、豊かな自然に恵まれたこの瀬戸内の地では、古墳が築造された5世紀前半には山間で鉄が生産されていたらしい。当時の古墳からは鉄滓(てつさい・製鉄時に出る鉄の屑)が出土している。また当時の海岸線は、「吉備の穴海」と呼ばれたように吉備高原と言われる高地の辺りまで入り込んでいて、その海浜部では塩の生産も行われている。

 

最近の研究では、邪馬台国成立前、九州と畿内勢力の中間に位置し、キャスチングボードを握っていた吉備が、畿内勢力と手を結び大和政権の成立を図ったとされている。然しその後その力を畏れた大和政権は大化の改新後この地を、備前・備中・備後の三国に、さらに備前の北部を美作として分割し、しだいにその威光を減じ、勢力を削ぎ、やがては大和政権の支配が及ぶようにしてしまった。

 

吉備の国

吉備の国

吉備の国

 

吉備の国

吉備の国

吉備の国

 

吉備の国

吉備の国

吉備の国

 

吉備の国

吉備の国

吉備の国

 

吉備の国

吉備の国

吉備の国

 

 今日偲ばれる繁栄ぶりは、この地域に残されたそれら有力者のものとされる巨大な古墳群やその埋葬品、塩・鉄・須恵器などの生産遺跡など、考古学的な発掘で窺い知ることが出来る。中でもそんな古墳から出土した特殊壺形埴輪と特殊器台形埴輪は、弥生時代の「吉備の国」を特徴づけるものとして注目を集めている。

 

日本全国に前方後円墳と思われる遺跡が凡そ5,200基あるとされ、ここ岡山県下にもそんな古墳がおよそ150基確認されている。その内100mを超える大型墳は、何と13基もあると言われている。それらは旧備前の国に7基、備中の国に6基あり、その分布は岡山県の三大河川と言われる吉井川・旭川・高梁川に挟まれた、岡山平野の丘陵や小高い尾根上に立地していて、ここでは古墳時代中期と言われる4世紀末から5世紀にかけたおよそ100年の間に、盛んに古墳造りが行われていたことを物語っている。

 

吉備の国

吉備の国

吉備の国

 

吉備の国

吉備の国

吉備の国

 

吉備の国

吉備の国

吉備の国

 

 

吉備の中山

 

 「真金(まがね)吹く 吉備の中山 帯にせる 細谷川の 音のさやけさ」(古今和歌集・詠み人知らず)

 

中央の大和政権にも劣らない勢力を有していた古代「吉備の国」の、中心に位置する象徴的な山が、「吉備の中山」(標高175m)である。今ではその山は麓からは遊歩道も有り、又車でも気軽に山頂付近まで行かれる山としてハイカーなどに親しまれている。

 

山中のその南の峰には、全長120mの前方後円墳「中山茶臼山古墳」がある。

3世紀後半から4世紀前半頃と思われる墳墓からは特殊器台形埴輪が出土している。

この事などから、四道将軍の一人として大和政権から派遣され、吉備の国を治めた大吉備津彦命の陵墓と言われていて、現在では宮内庁が管理している。

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

「吉備の中山」は、太古より神体山・神奈備山(かむなびやま)として崇められてきたシンボル的なこの山であったが、大和政権は吉備国の強大化を恐れその力を殺ぐために、その山に備前と備中の国境を引いてしまった。

 

しかしここが重要な地である事に変わりはない両国は、国にとって最も大切な神社の一宮をその麓に置いた。

それが「吉備津神社」と「吉備津彦神社」である。分国により元々吉備の国の一宮とされた「吉備津神社」は備中の一宮に、そして備前の一宮として「吉備津彦神社」が置かれることになった。

そんな両社は何れも、大吉備津彦命を祀っているが、その間は2キロと離れていない。

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

吉備の中山

吉備の中山

吉備の中山

 

 

楯築弥生墳丘墓

 

 前方後円墳成立直前とされ、吉備地方最大の墳丘墓として知られるのが、国の史跡に指定されている「楯築(たてつき)弥生墳丘墓」である。墳丘墓とは弥生時代の墓で、集団の首長やそれに準じる人物を埋葬した墓のことで、盛り土や、列石、溝などでその区画がなされたものだと言う。

 

 住宅が取り巻く吉備の地に、片岡山と呼ばれる小高い丘陵があり、その山頂付近にそれはある。

中央部は丸い丘をなし、そこから南西と北東方向に突出した部分があり、その長さはおよそ80mと言う。

円丘上には、高さが二・三メートルはあろうかと思われる巨石が立てられている。

巨石は、板状、棒状、腰掛状あわせて5つあり、明らかに人為的に建てられたと思える様を見せている。

昭和54年の発掘調査では、埴輪の祖となる特殊壺形埴輪、特殊器台形埴輪や膨大な量の朱、打ち砕かれた弧帯文石が出土している。

 

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

 

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

 

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

 

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

 

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

 

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

楯築弥生墳丘墓

 

 

造山(ぞうざん)古墳

 

そうした古墳群の中でも、「造山(ぞうざん)古墳」、「作山(さくざん)古墳」、「両宮山古墳」は、吉備を代表する巨大な前方後円墳である。全長360m、全国でも4番目の大きさを誇る巨大な前方後円墳「造山古墳」は、古墳時代中期(5世紀頃?)に築造されたもので、この地を治めた豪族の墓と言われている。また、墳丘の大きさや形が大阪の石津丘古墳(履中天皇陵と言われている)とほぼ一致することから、国を治めた王の墓だとの見方もある。

 

然しこの古墳は、埋葬者が未だに比定されていないため、天皇陵などとされた古墳と違い、立ち入りの規制は無く、だれでも気軽に築山に登り立ち入ることが出来、それは全国的に見ても貴重な存在ともなっている。

古墳の裾には人家が建ち、既に田畑となっているところも見受けられる。宮内庁管理の古墳とはえらく趣が違うが、そんな古墳だからこそ地元には愛着も深く、ボランテァや小学生が課外学習の一環でクリーン活動を行っていると言う。

 

近年、造山古墳にようやく県教委の調査メスが入ることに成った。

かつては古墳の外周に有ったとされる墳丘を囲む周濠の本格的な調査に着手したのだ。

 

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

 

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

 

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

 

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

 

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

 

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

 

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

 

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

 

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

造山(ぞうざん)古墳

 

 


作山(さくざん)古墳

 

 県下では造山古墳に次ぎ、全国的に見ても9番目と言う規模の古墳が「作山古墳」である。

総社平野の南に位置する独立した丘陵地にあり、「造山古墳」とは2キロほど離れた地に位置している。

すぐ近くを古代山陽道が通っていて、そこを行きかう人々に吉備の大首長の権力を誇示したものと思われている。

 

全長286m、高さ24mの三段築成の前方後円墳だが、盗掘された痕跡もなく、未だ発掘調査も行われていないので詳細は判明していないと言う謎多き古墳でもある。もしかすればこの足もと(後円部の中央地下深く)にまだ埋葬者が眠っているかも・・などと考えると、なんだかワクワクするような、そんな楽しみを秘めた墳丘である。

こんな古墳にも本格的な調査が入り、どんな秘密が眠っているのかその謎が解き明かされる日が待ち遠しい。

 

作山古墳

作山古墳

作山古墳

 

作山古墳

作山古墳

作山古墳

 

作山古墳

作山古墳

作山古墳

 

作山古墳

作山古墳

作山古墳

 

 

両宮山古墳


 

 「造山古墳」や「作山古墳」からは20キロ程も離れた吉備の国の東南部の地にあるのが「両宮山古墳」である。

この地方の古墳としては珍しく水を湛えた周濠(内堀)を持つ古墳で、墳丘は全長206m、後円部の径が116m、高さ25m、県下では三番目の規模を誇る三段築成前方後円墳である。

 

 5世紀後半頃に作られた、吉備の国の首長クラスの墓と考えられている。

この古墳は、全国で第一位の規模を誇る仁徳天皇陵(大仙陵古墳)の5分の2に相当すると言い、この事から畿内の大王墓に肩を並べる格式を持った古墳とみられている。

 

近年の発掘調査で、現在では田畑に変わった中堤の、さらに外側に外濠が発見された。

現在内濠の一部は埋め立てられているが、二重の周濠は完周していたと考えられていて、外濠の幅は広いところでは20mに及び、内濠・中堤・外濠を含めると、その主軸線上の総延長は349mの規模となる。

 

「両宮山古墳」の北側には陪塚と思われる古墳や、周辺には規模は小さいが森山古墳、廻り山古墳などが田畑の中に点在し古墳群を形成して、さらにこの付近には備前の国分寺跡や国分尼寺跡もある。

 

両宮山古墳

両宮山古墳

両宮山古墳

 

両宮山古墳

両宮山古墳

両宮山古墳

 

両宮山古墳

両宮山古墳

両宮山古墳

 

両宮山古墳

両宮山古墳

両宮山古墳

 

 

■交通案内

 

■吉備の中山

   電車   JR吉備線 備前一宮下車 登り口まで0.3Km

              吉備津下車  登り口まで0.7Km

 

 ■吉備津神社

   車    山陽自動車道 吉備スマートICから南へ 約5.9Km

   電車   JR吉備線 吉備津下車  0.7Km

 

 ■吉備津彦神社

   車    山陽自動車道 吉備スマートICから南へ 約3.9Km

   電車   JR吉備線 備前一宮下車 0.3Km

 

 ■楯築弥生墳丘墓

   車    岡山自動車道 岡山総社ICから国道180号を東へ、県道73号を経由で約7.1Km

   電車   JR吉備線 吉備津下車 北西へ徒歩約4.3Km

 

 ■造山古墳

   車    岡山自動車道 岡山総社ICから南へ約5.4Km

 

 ■作山古墳

   車    岡山自動車道 岡山総社ICから国道180号を西へ、国道429号を経由で約5.2Km

 

 ■両宮山古墳

   車    山陽自動車道 山陽ICから県道37号を北へ、県道27号を経由で約13.Km

   バス   岡山駅前から 宇野バス 山陽団地・ネオポリス行乗車 「新道穂先下」下車 北へ0.2Km

 

 



 

| ホーム | はれのくに | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system