っちゅうを 睨む山城 天に浮く

 

城下町・備中高梁

 

中国山地にその源を発し吉備高原を悠然と下り瀬戸内海に流れ込む、県下三大河川の一つ高梁川の中流域に発達した町が「備中高梁」である。そこは中国山地の山々に囲まれた小さな盆地で、お城山が見下ろす町の中央を清流がゆっくりと流れ、町並みは藩政時代の面影を色濃く残し、情緒ある風情から備中の小京都とも言われている。

 

 最寄り駅はJR伯備線の備中高梁駅で、ここに特急・やくもや、寝台特急・サンライズ出雲の停車駅でもある。

近年図書館や書店、コーヒーショップなどを有する複合施設を併設した駅として生まれ変わった。

町中には、「県庁の星」(東宝映画)、「バッテリー」(角川映画)や、お馴染みの映画「男はつらいよ」などのロケ地も多い。

また武家屋敷・町屋などに加え、何よりも「備中松山城」と言う名城もあり、ゆっくりと歩いて回りたい町である、

 

備中高梁

5170271

5170271

 

5170271

5170271

5170271

 

5170271

5170271

5170271

 

 駅の東口からも望むことが出来る東側の山裾には寺町が広がっている。

お城のような石垣が見事な松連寺や、寅さんのロケも行われた薬師院、寿覚院や頼久寺など寺院が立ち並んでいて見所も多い。

そんな中でも頼久寺の庭園は、小堀遠州によって作られた江戸時代初期の枯山水庭園だ。

我が国を代表する庭として知られていて、国の名勝に指定されている。ツツジの咲くころが特に美しいと言う。

これらの寺群は丁度お城山の山裾を囲むように配置されているので、有事の場合は砦として機能していたのであろう。

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

 頼久寺近くの石火矢町は、藩政時代の武家屋敷が今も残る通りで、電柱のない町並みは懐かしい日本の原風景を見るようで、県のふるさと村の指定を受けている。

余り広くもない通りの両側には、白壁の長屋門や黒瓦を乗せた土塀が続き、当時の武家屋敷などが格式ある門構えを今に伝え、そんな屋敷の一つ「旧折井家」は一般公開されている。

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

 駅から1キロほど離れた市街地に、高梁川に流れ込む紺屋川が有る。

かつてはお城の外堀の役割を果たしていた川は、今では河畔の桜や柳が美しい町の観光名所の一つとして整備されている。

川を挟んだ両側の通り沿いには、岡山県の文化財に指定されている、県下では最古の「高梁キリスト教会堂」を始め、藩校「有終館跡」などがある。

またこの辺りには、江戸から昭和初期に建てられた町屋などが幾つも残されている。

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

備中高梁

備中高梁

備中高梁

 

 

備中松山城

 

 ここ備中高梁は、昔から山陰と山陽を結ぶ街道や、高梁川を使い高瀬舟で瀬戸内とを結ぶ水運など、水陸交通の要地であったため、古くから戦略の重要拠点として注目されていた。

即ち高梁を押さえることは、備中の国を治め、さらに備前の国や山陰の諸国に睨みを利かす上で重要な意味を持っていた。

 

 そんな背景もあり、その町の北端に聳え立つ山の頂には、古くは砦が、中世では山城が築かれていたが、その後関ヶ原の合戦を経て、毛利氏が撤退した後、小堀遠州や水谷勝宗により城郭はほぼ今の姿に整えられていった。

それが市街地の背後にそびえたち、地元の市民から「おしろやま」の愛称で呼び親しまれている、標高480mの「臥牛山」と、その頂付近に建つ「備中松山城」である。

 

 「おしろやま」中腹にあるふいご峠(8合目)からは、鬱蒼とした木立の茂る中に、凡そ700メートルほどの登城坂が延びている。

巨大な岩壁が切立つ山中に延びる坂道は、勾配もきつく、地道や石ころ道、不揃いの石段など、難攻不落の名城らしく中々に厳しいものが有るが、ユーモラスに描かれた登城心得の立て看板や、音声案内などがよく整備されているので迷うことも無く楽しみながら登ることが出来る。

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

 上り詰めるとそこは標高430メートルの山頂付近で、振り返れば高梁の街並みが眼下に広がっているのが見下ろせる。

そこは僅かばかりに開けた平地で、大小様々な自然石と人工石を取り入れ、巧みに組み上げた石垣群が幾重にも重なり、山上の要塞らしく重厚な構えを見せている。

しっとりと苔むし蔓草が絡まる石垣のその上には、黒い瓦屋根、白い漆喰塗壁、黒い腰板のコントラストがとても美しい二層二階の天守が威風堂々と建っている。それは日本各地に現存する12の天守の中では最も小さいものだと言う。

 

ここ「備中松山城」の城跡は国の史跡に指定され、また現存する「天守」や「二重櫓」、「三の平櫓東土塀」などは国の重要文化財に指定されている。

江戸時代に建造され、天守と櫓などを残す城は、国内で最も高いところにあり日本三大山城の一つに数えられている。

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

備中松山城

備中松山城

備中松山城

 

 

■交通案内

 

■備中高梁

車 : 岡山自動車道賀陽IC下車 国道484号等経由で約17Km30

電車: JR伯備線 備中高梁駅下車 

■備中松山城

駅前から乗合タクシーで、ふいご峠まで約20分(片道420円)

土曜・日曜・祝祭日の車は、城見橋公園駐車場(110台・無料)まで可能

城見橋公園からふいご峠間はシャトルバス利用(往復300円)

平日のマイカーは、ふいご峠駐車場(14台・無料)まで可能

ふいご峠からは山道、石段等の登り道で徒歩約20分位

 

 

 



 

| ホーム | はれのくに | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system