ん工事 乗り越え架ける 夢の橋

 

■瀬戸大橋

 

 一世紀にも及ぶ悲願であった「瀬戸大橋」は、1969(昭和44年)5月、神戸・鳴門、尾道・今治とともに、児島・坂出のルートで架橋建設工事が正式に決定された。

調査開始から30年の歳月を積み重ね、1988年(昭和63)年4月、「悲願の橋」あるいは「夢の懸け橋」とも言われた「瀬戸大橋」はようやく完成することになる。10年にも成ろうという長い工事期間に投じられた要員は延べ860万人、使われた鋼材は東京タワーなら173基分にも相当すると言う巨大なものとなった。

 

 瀬戸内海は、一帯が国立公園に指定された景勝地であると同時に、海上交通の要衝でもあり、一日の航行船舶数が約700隻と言われる過密海域でもある。加えて豊かな漁場でもあることから、架橋は景観や環境に最大限配慮しながら、巨大な地震や台風に耐えられ、道路と鉄道の併用橋としての十分な強度を有する事、等々過酷とも言える設計条件が課せられた。

 

瀬戸大橋

瀬戸大橋

瀬戸大橋

 

瀬戸大橋

瀬戸大橋

瀬戸大橋

 

瀬戸大橋

瀬戸大橋

瀬戸大橋

 

 鉄道と道路の二階建て構造となる大橋は、世界でも珍しい“四つ目トンネル”で鷲羽山を抜ける。

すると目の前に瀬戸内海の碧い海が広がり、いよいよ海峡部に差し掛かり、飛び石のように浮かぶ大小五つの島を、六つの橋で結んだ総延長9.4Kmの大橋がその全貌を見せる。

 

新たに開通した岡山と高松とを結ぶJR瀬戸大橋線(本四備讃線)では、四国連絡の特急や、快速マリンライナーが轟音を残して僅か10分足らずで駆け抜ける。その上の二階部分は瀬戸中央自動車道だ。

橋の完成により嘗ての動脈、宇野と高松を結ぶ宇高航路(連絡船・フェリー)はその役目を終えた。

四国連絡の寝台特急などの優等列車で賑わった宇野線は、完全なローカル線として辛うじて生き残ることになる。

 

瀬戸大橋

瀬戸大橋

瀬戸大橋

 

瀬戸大橋

瀬戸大橋

瀬戸大橋

 

瀬戸大橋

瀬戸大橋

瀬戸大橋

 

瀬戸大橋

瀬戸大橋

瀬戸大橋

 

 

■下津井のみなと

 

 下津井は江戸時代、備前岡山藩の南の玄関口として賑わった港町だ。

蝦夷地(北海道)からニシン粕を積んだ北前船、参勤交代の西国大名の船、諸国の商い船、両参りで賑わう金毘羅往来の渡し船などが出入りし、その様子は『入りよくて出よい』と民謡・下津井節にもうたわれている。

 

 瀬戸大橋の完成は、橋脚の港町周辺にも一大観光ブームを巻き起こした。

しかし高いと言われた橋の通行料金ではあるが、その利便性は捨てがたく嘗て賑わった港町としての機能を失わせてしまった。

しかし漁港としての下津井は今でも健在で、「下津井港直送」はブランド名として知れ渡っている。

中でも下津井沖で水揚げされるタコは「下津井だこ」として全国的にも有名で、町中にはそのタコ料理や、新鮮な魚料理を食べさせる食事処が幾つもある。

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

潮待ちの港として賑わったこの地に、「まだかな橋」の跡が残されている。

江戸時代入港した北前船の船頭に、「まだ上からんな」と遊女が誘いをかけたのがこの橋の上であったと伝えられている。

そんなロマンと抒情溢れる波止場を離れ、一歩裏の通りに入ると昔ながらの曲がりくねった細い道で、そこには古い建物なども残されていて、岡山県の町並み保存地区に指定されている。

その中心的な施設が江戸時代の鰊蔵を改造した「むかし下津井回船問屋」で、ここでは北前船で賑わった往時を偲ぶことが出来る。

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

 瀬戸大橋の橋脚の下にある「田土浦公園」は、大橋のビュースポットとして人気の場所だ。

備讃瀬戸を跨ぐ大橋の巨大な橋脚が屹立する姿を目の当たりに出来、そのダイナミックな姿に圧倒される。

また背後の丘陵地帯は、瀬戸内海の多島美と瀬戸大橋を見通す絶景のビューポイントで、大型のリゾートホテルや遊園地などが立地し、大勢の観光客や家族連れなどで賑わっている。

 

瀬戸大橋

瀬戸大橋

瀬戸大橋

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

下津井の港

下津井の港

下津井の港

 

 

■鷲羽山

 

 日本で最初に指定を受けた瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地の一つとして知られるのが「鷲羽山」である。

標高133mの「鐘秀峰(しょうしゅうほう)と呼ばれる山頂を持つ山は、北東側から遠望すると、鷲が羽を広げた姿に見えることからこう名付けられた。

 

 山頂付近には「鷲羽山ビジターセンター」があり、瀬戸大橋や鷲羽山について優しく解説している。

また第二展望台の近くには、食事処や喫茶室を併設した「鷲羽山レストハウス」もある。

 

鷲羽山

鷲羽山

鷲羽山

 

鷲羽山

鷲羽山

鷲羽山

 

鷲羽山

鷲羽山

鷲羽山

 

鷲羽山

鷲羽山

鷲羽山

 

鷲羽山

鷲羽山

鷲羽山

 

鷲羽山

鷲羽山

鷲羽山

 

鷲羽山

鷲羽山

鷲羽山

 

 山頂付近までは車で上がることもできるが、山には幾筋も遊歩道も整備されていて、それを山頂にたどれば、いたるところで素晴らしい景観が待っている。

山頂からは眼下に広がる児島地域や、遠く玉野市の町並み、瀬戸内海に浮かぶ島々、四国に連なる瀬戸大橋の全景などが一望でその先には四国をも望むことが出来る。東に広がる播磨灘から西の水島灘を見渡すほどに展望が開け、波穏やかな瀬戸の海に浮かぶ大小50余りの島々を望む多島美の景観は、見るものの感嘆を誘う。特に夕暮れ時が美しく「日本の夕陽百選」にも選ばれている。

 

鷲羽山

鷲羽山

鷲羽山

 

鷲羽山

鷲羽山

鷲羽山

 

鷲羽山

鷲羽山

鷲羽山

 

 

■交通案内

 

■むかし下津井回船問屋・下津井漁港

     JR  瀬戸大橋線 児島駅下車(岡山から快速マリンライナーで約20分) 

児島駅前から下電バス・下津井循環とこはい号で下津井漁港前下車(18分・一日券510円)

     車   瀬戸中央自動車道 児島IC下車 約5Km10分)

 

 

 



 

| ホーム | はれのくに | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system