山伏の 伝統今は パーワースポット



 

■ 五流尊龍院

 

 奈良時代(8世紀ころ)この地は「熊野神社」と修験道の寺院が一体となった神仏習合の形態をとる「新熊野権現」と言う宗教施設で広く信仰されていたが、それも平安時代以降は衰退したと言う。

 

修験道の始祖・役小角とその弟子たちがこの地(倉敷市林)に熊野三山を勧進し、ご神体を安置し5つの寺院を設けた。

聖武天皇がこの付近一帯を御神領とし、社殿を寄進したのがその始まりとされている。

そして、明治の神仏分離令で十二社権現は「熊野神社」となり、修験道が禁止され分離された「五流尊龍院」は天台宗の寺院となったが、第二次大戦後に天台宗から独立し、再興されて日本修験道の本庁となった。正統修験の総本山である。

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

 修験道の総本山とは言え「五流尊龍院」は、庵のような風情を持つ、そんな感じの寺院である。

周辺は樹木が鬱蒼と茂った森で、白壁の参道に沿って入り口を入ると、左が茅葺屋根の御庵室(庫裏)で、その前には良く手入れされた庭園が広がっている。

石段を上るとそこは護摩壇で、正面には不動明王が、左手に護摩堂があり、その横に「役行者尊像」が建っている。

更に進むとその奥には本堂を構えていて、修験道の総本山らしくここには信徒の宿泊所などもある。

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 


五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

 そこからさらに進むと「五流稲荷大明神」や「庚申さま」などがあり、裏門に至るこの道は古い昔にタイムスリップしたような風景で、周辺は紅葉する木々も多いので、隠れた紅葉の名所と言った感が有る。

ここから300メートルほど西に行けば「熊野神社」である。

その境内の東には、ひっそりと建つ「五流尊龍院の塔」と呼ばれる風格のある三重塔(県指定重要文化財)が建っている。

本瓦葺き、高さが21.5mあり、文政3年に建立されたものだ。

また、入口付近駐車場の脇にある石造宝塔(後鳥羽上皇御影塔)は、国の重要文化財に指定されている。

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

五流尊龍院

五流尊龍院

五流尊龍院

 

 

■ 熊野神社

 

 古くから神々が鎮座すると言われ、特別な信仰の対象となった紀伊山地。

その霊場とそれらを結ぶ参詣道などの文化的景観は、平成16年7月に世界遺産に登録された。

その構成要素でもある熊野三山とは、「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」の3社と「那智青岸渡寺」の1寺(下写真、上から順に)を言う。

倉敷市林にある「熊野神社」は、熊野の十二社権現のご祭神の勧請を受けた神社で、「熊野本宮大社」から日本一の認証を受けている。

 

熊野三山

熊野三山

熊野三山

 

熊野三山

熊野三山

熊野三山

 

熊野三山

熊野三山

熊野三山

 

熊野三山

熊野三山

熊野三山

 

 「熊野神社」の入口には、「日本第一 熊野神社 十二社権現」と書かれた石柱が立てられている。

鳥居をくぐり、数段の石段を上り真っ直ぐ伸びる参道を百メートルほど進むと、正面に市街地には珍しいほどの俗化を免れた自然林が現れ、その左手の緑の静寂の中に「熊野神社」の社殿などが見えてくる。

 

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

 

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

 

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

 

 手水舎を跡に参道を進むと、左に拝殿、右に授与所が有る。

その間を抜け巨大な備前焼の狛犬を見て玉垣の中に入ると、その正面に檜皮葺の屋根を横一列に並べて建つ社殿が現れる。

濃緑の山を背に、古色の社殿が建ち、屋根に乗る青銅色の千木が映える様は、なんとも言われぬ厳かな気がして不思議な空間だ。

隠れたパーワースポットと言われているらしい。

 

説明書きによると、左から第三殿・第一殿・第二殿・第四殿・第五殿・第六殿と並び、そのうちの第二殿は、最も古く明応元(1492)年の造営で国の重要文化財に指定されている。

また他の五殿は、正保41647)年、岡山池田藩により再建されたもので、県指定の重要文化財だ。

 

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

 

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

 

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

 

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

 

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

熊野神社 十二社権現

 

その脇に建つ小社・八尾羅(はっぴら)稲荷神社は、日本で唯一の「いじめ除け」の神様だそうだ。

その昔近所の田畑を荒らす狐が多く、熊野神社に祈願したところ、西に祠を建てれば良いとのお告げが有り建立されたものだ。

以後狐の被害は無くなり、狐は神社の守り動物になったという。

 

 

■ 交通案内

 

 ■ 五流尊龍院・熊野神社

 

    電車  JR瀬戸大橋線 植松駅より南西へ徒歩25分、木見駅より北へ徒歩20

 

    車   瀬戸中央自動車道水島ICから北東へ1.5Km 県道岡山児島線林交差点を右折300



 

| ホーム | はれのくに | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

 

 

inserted by FC2 system