伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ

 

 伊勢の国は伊勢湾に沿って南北に細長く、八つの藩から構成されている。

中での最有力大名は、古くから唄に謳われた現在の県庁所在地、津市に津城を構えた「津藩」32.3万石である。

藩祖は外様大名、築城の名手と言われた藤堂高虎で、藩の推定人口は26万人余りと言われている。

因みに現在の津市の人口は、27.1万人余で、当時、伊勢の国の大藩と言われた理由が良く分かる。

津市には、藤堂家から分家立藩した久居陣屋も置かれ、「久居藩」5.3万石として治めていた。

 

桑名の輪中地帯・長島を中心に治めたのは、長島城を拠点とした譜代大名「長島藩」2.0万石 である。

菰野市には菰野陣屋が置かれ、外様大名「菰野藩」1.1万石が支配地としていた。

 東海道の要衝地、亀山を治めたのは、譜代大名「伊勢亀山藩」6.0万石だ。

松坂市には、松坂城の外様大名「松坂藩」があり、5.5万石であった。

鈴鹿市神戸の「神戸藩」は、神戸城を拠点とした1.5万石の譜代大名である。

 

伊勢の国

伊勢の国

伊勢の国

 

伊勢の国

伊勢の国

伊勢の国

 

 桑名城を拠点としたのが「桑名藩」で、11.3万石である。

立藩は徳川四天王の一人本田忠勝で、後に家康の異父弟・松平定勝が入封し、以後は松平氏が藩主を務めている。

伊勢の国の入口・桑名は、宮との間に七里の渡しが有るだけに、譜代大名が治めてきた。

 

当時の七里の渡しは、潮位や潮の流れや風の影響を受け荒れることや、何時間も要する事があったらしい。

宮の湊を発した海上七里の舟旅も、桑名城の白壁の物見櫓(蟠龍櫓)が見え始めれば、最早安堵の着岸である。

上陸すれば、伊勢国・松平下総守11.3万石の城下町、東海道42番目の宿場町、桑名宿である。

江戸からは96里(約384q)、京からは30里(120q)の距離に位置している。

 

現在では木曽三川の下流域、輪中と言われる地を、JR関西本線の快速・みえなら20分程で駆け抜ける。

東海道五十三次歩き旅も、ようやく伊勢の国・三重県の桑名市に入ってきた。

 


 

外様潰しの方策

 

木曽三川の下流域「輪中」地帯の尾張側には、「お囲い堤」と言われる巨大な堤防が聳え建っていた。

しかし徳川御三家の領地を守るため、美濃側に築く堤防は、それより一段と低い堤しか許されなかった。

元々木曽・揖斐・長良の木曽三川は、各河川の水面の高さが違っている。

その為ひとたび豪雨に見舞われると、大水害から逃れることが出来ず、洪水の常襲地帯となっていた。

 

宝暦治水工事

宝暦治水工事

宝暦治水工事

 

宝暦治水工事

宝暦治水工事

宝暦治水工事

 

流石の幕府も、輪中地帯の度々の大水害を見捨ててもおけず、川普請に着手する事を決意する。

宝暦3(1753)年12月、幕府が資金を出さないお手伝い普請として、木曽三川分流工事を薩摩藩77万石に命じた。

 

外様大名である薩摩藩の勢力を更に衰えさせるための、所謂外様潰しの方策で有る。

剣では後れを取らぬ薩摩隼人でも、土木作業は全くの素人集団であるが、幕府に異を唱えることも出来ない。

翌年1月、総奉行・平田勒負(ひらたゆきえ)を初めとする薩摩藩士947名は美濃の地に派遣されることに成る。

 

宝暦治水工事

宝暦治水工事

宝暦治水工事

 

宝暦治水工事

宝暦治水工事

宝暦治水工事

 

宝暦治水工事

宝暦治水工事

宝暦治水工事

 

土木の素人集団が立ち向かうには、自然の猛威は余りにも大きく、その工事は凄惨を極めることになる。

工事が始まって僅か一ヶ月半、最初の犠牲者が出た。

幕府への反抗心から自害したらしいが、「腰の物(刀)にて怪我」と届けられ、無念にも闇に葬られた。

 

過酷な飯場での生活、工事も難渋を極め、事故や病で多くの藩士の死亡が相次いだ。

度重なる設計変更や工事費の増額など、不条理な幕府の対応にも藩士の義憤は募っていく。

 

宝暦治水工事

宝暦治水工事

宝暦治水工事

 

宝暦治水工事

宝暦治水工事

宝暦治水工事

 

前代未聞の大工事・宝暦治水工事は、凄惨を極める中、僅か1年と言う短期間で完成した。

しかしその間の代償は余りにも大きく、藩に多額の借財を残す結果となってしまう。

更に、幕府への義憤から抗議の自害は51名にも及んだが、その死は全て「腰の物(刀)にて怪我」と届けられた。

病死者も33名を数え、薩摩藩は財政処か人材でも多くの犠牲を払うこととなった。

 

 多くの藩士が死んでも近隣の寺々は、幕府を憚り、係わりを避け、供養の埋葬さえままならなかったらしい。

全てを自らの責任で決着を付けようと、総奉行を務めた平田勒負は決意する。

労苦を共にしながら、半ばで逝った多くの藩士と共にこの地に眠ると、終には腹を裁いて自害する。

しかしその死すら、幕府には「持病による病死」と届けられている。

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

桑名駅東口を出て、駅前の通りを東に向けて700m程行くと、左側に「法性山海蔵寺」という曹洞宗の寺がある。

創建は天正2(1574)年の古刹で、「薩摩義士を祀る寺」として知られている。

 

 藩士の供養先が見付からぬ中、桑名の海蔵寺には当初割腹した14名の藩士が葬られた。

元々安龍院に葬られた10名の藩士も、寺が廃寺となった後、ここに改葬される事になる。

因みに義士の墓所は、岐阜県下に10ケ寺、三重県下に3ヶ寺、京都伏見に1ヶ寺あると言う。

工事現場の締め切り堤防には、偉業を讃える「治水神社」も建立され、義士達が懇ろに弔われている。

 

法性山海蔵寺

法性山海蔵寺

法性山海蔵寺

 

法性山海蔵寺

法性山海蔵寺

法性山海蔵寺

 

法性山海蔵寺

法性山海蔵寺

法性山海蔵寺

 

海蔵寺には平田靭負を中心に、24名の墓が現存し、市指定の史跡となっている。

毎年、平田靱負の命日の5月25日には、「薩摩義士追悼特別法要」が挙行されると言う。

当日は、薩摩義士の子孫や関係者など多くの方々が参列し、供養の法要が行われる。

 


 

桑名宿

 

桑名宿は、東国からのお伊勢参りでは、その第一歩を踏み出す地でもあった。

天明年間以降、変らぬ姿で建つ伊勢国一の鳥居を潜れば、参宮道の始まりである。

今目にする鳥居は、平成272015)年の御遷宮の折、御神材で建て替えられたものだ。

 

伊勢湾台風以前のこの辺りは、まだ広重の世界に近い景色が広がっていたらしい。

今では巨大な防波堤で揖斐川から隔てられ、嘗ての渡し場の面影は、堤防の下に消えた。

元々この地は、木曽三川が伊勢湾に注ぐ辺りで、商人の湊町として開けていた。

江戸中期頃には宿内の人口は8,848人、家数2,544軒、本陣2軒、脇本陣4軒、旅籠120軒を要する規模である。

渡し場を控えた大きな宿場町で、その賑わいは中世以来のものと言われている。

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

 嘗ての東海道は、関ヶ原から米原へ抜ける北ルートが多用されていた。

江戸時代に入り伝馬制が発せられると、比較的平たんな北回りから、急峻な鈴鹿越えの南ルートに定められた。

これは気象的な問題と、距離の違いが大きかったようだ。

 

美濃・近江の国境は名うての豪雪地帯で、冬になると雪に閉ざされ通行が出来なくなるリスクを避けたのだ。

加えて京から宮までを見ると、美濃の北ルートでは4泊5日を要するのに、伊勢の南ルートなら2泊3日で済む。

情報伝達の迅速化を目指す幕府には、少しでも早いほうが、都合が良かったらしい。

 

 東海道を行交う参勤交代の大名は、移動の日程・行程、経路などは、幕府により厳しく決められていた。

この宮と桑名の間は、七里の渡しを使うか、陸路佐屋街道を迂回し、木曽三川をを舟渡しで行くかの二択で有った。

多くの西国大名は、時間的に不確実要素の多い舟旅より、距離の短い佐屋廻りを選んでいたらしい。

日程が決められている大名は、確実性を重視したようだが、何より船酔いの苦痛は耐え難かったようだ。

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

街道を南に向け、八間通りの広い道を横切り、暫く行くと右手に銅の鳥居が見えてくる。

青銅製の春日神社の鳥居で、寛文7(1667)年、七代目桑名藩主・松平定重が寄進したものだ。

高さ6.9m、笠木長さ8.1m、柱廻り57.5p、当時の慶長金で250両を要したとの記録があるらしい。

鋳物業として栄えた町のシンボル的な存在で、県の有形文化財に指定されている。

 

その脚の横に「しるべいし(迷い児石)」が立っている。

子供が迷子になると、子の特徴などを書いた紙を左側面(たずぬるかた)に貼る。

それに心当たりがあると、右側面(おしゆるかた)に、子供が居た場所などを書いて貼るのだそうだ。

通信手段の乏しい当時では、有効なツールとして各所で使われていたようだ。

 

 渡し場から続く街道は、川口町、江戸町を経て、春日神社から少し進んで片町に入って行く。

この辺りは船だまりとなっていて、幾艘もの船が舫われていて、かつて荷船で賑わった川湊を彷彿させている。

堀川の東岸に当る場所で、公園があり左手に、城の三の丸を固めていた「桑名城城壁」を見る事が出来る。

野面はぎ、打ち込みはぎと呼ばれる乱積みの城壁が、500m程現存している。

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

 ここからは望めないが、堀川の東が、扇城とも呼ばれていた桑名城址である。

三方を海に囲われて建つ美城だが、幕末期に幕府方として戦ったため、明治に入ると城は廃城取り壊しとなった。

城跡には神社や市民プールがあるが、一帯は九華公園として整備が進んでいるという。

 

その先で東海道は行き止まりとなり、「歴史を知る公園」のある角を右折する。

西に向け進路を取ると京町で、北側に石取会館があり、その先の南側に「桑名市博物館」がある。

石取会館は旧四日市銀行桑名支店の建物で、市に寄贈されたのを機に、国の重要無形文化財に指定された。

桑名の代表的なまつり、「桑名石取祭」を紹介する建物に利用されている。

 

「桑名市博物館」は、三重県下では最初の市立博物館として開館した。

地元の歴史や民族・民芸や地元の万古焼などを中心に展示しているという。

この角には、東海道の古い道標が残されている。

 

 

桑名城下 西の固め

 

市立博物館のところで交差点を越える。

その先毘沙門堂の前を吉津屋町方面に向け左折すると、丁度この付近が京町見附跡だ。

更に進むと、七曲がり見附跡で、旧道は右折、左折、左折、右折とめまぐるしく進路を変える。

 

教宗寺、光明寺、光徳寺、十念寺、壽量寺等が西側に並ぶ街道は、宿場特有の寺町を構成している。

日進小学校の辺りで右折、更に左折して、天武天皇社からその先で国道1号線を横断すると直ぐに善西寺だ。

ここまで各町を抜けてきたが、道は幾つも折れ曲がり、寺も多く、辺りは城下の西の守りを固める地らしい。

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

 国道一号線を越え正面に益世小学校、その奥に益生駅を臨む辺りで南に向けて左折すると福江町に入る。

既に桑名宿の繁華からは離れ、平成3年に復元された火の見櫓が見えると、矢田の立場跡だ。

先の戦禍を逃れたらしく、所々には古い家屋も残されている。

 

立場とは宿場と宿場の間にあって、旅人が休憩する茶店などが有ったところのことだ。

お茶を供し、名物の餅や団子で旅人を持てなしていたのであろう。

「此の立場は食物自由にして、河海の魚鱗、山野の蔬菜四時無き事なし」とある。

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

桑名宿

桑名宿

桑名宿

 

ここでは桑名藩の役人が西国大名を出迎え、宿内の案内をしていたという。

桑名の宿を出ると大福村で、気が付けばいつの間にか、旧街道のルートを示すカラー舗装が消えている。

ここから次の四日市までは、三里以上の長丁場が待っている。

 



 

| ホーム | 東海道歩き旅 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system